新品:
¥1,078¥1,078 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,078¥1,078 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥78
中古品:
¥78

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら 青のりMAX 単行本 – 2017/12/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,078","priceAmount":1078.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,078","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sm1lb2Kg4%2BHYR%2Fozmk2yjOofd7FND8sEwIK0NSL%2FLtpAZGVxfoOEeVwzr1yRQ1FnZ2KevhsStXJkkglbg85roYWT7Bxk5PxlkP%2BQU%2FYnK%2FhWVncHudpJjypFoEpspx4jM%2FXXdyEribT4OVKnvaLPjsz78hyHcFOEAJApKiBisO3HfwPL4nSjrg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥78","priceAmount":78.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"78","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sm1lb2Kg4%2BHYR%2Fozmk2yjOofd7FND8sEjKUt4WOx2yhaa2z7hcrEty%2BTFWi2XWoJSlPBzzra%2F2QKcMJIuxKFOCKU2sVn07oJeT9C8E2wDXrJJe9wpAowC5jp5EmEIfkNWUPYlJ4AAjTKSSs1Lavw3wX2%2BWbovIYtFWZpPEwUU%2BTVpfktervKrw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある『作り方』を書いたら」がツイッターから大拡散され、
単行本としても2ヵ月で10万部を突破した「もしそば」待望の第2弾!
森鴎外、樋口一葉、ゲーテ、ヘミングウェイといった文豪から、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロや
ブルゾンちえみといった今話題の人物まで、新たな文体模倣ネタが“大盛"の120連発!
さらに前作で登場した村上春樹らは特別座談会で登場します。
有名漫画家の模倣を得意とする人気漫画家・田中圭一の描き下ろしによる爆笑イラストも必見!!
単行本としても2ヵ月で10万部を突破した「もしそば」待望の第2弾!
森鴎外、樋口一葉、ゲーテ、ヘミングウェイといった文豪から、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロや
ブルゾンちえみといった今話題の人物まで、新たな文体模倣ネタが“大盛"の120連発!
さらに前作で登場した村上春樹らは特別座談会で登場します。
有名漫画家の模倣を得意とする人気漫画家・田中圭一の描き下ろしによる爆笑イラストも必見!!
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2017/12/7
- 寸法13 x 2 x 19 cm
- ISBN-10480027804X
- ISBN-13978-4800278043
よく一緒に購入されている商品

対象商品: もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら 青のりMAX
¥1,078¥1,078
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,408¥1,408
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2017/12/7)
- 発売日 : 2017/12/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 219ページ
- ISBN-10 : 480027804X
- ISBN-13 : 978-4800278043
- 寸法 : 13 x 2 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 251,570位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 457位サブカルチャー一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1987年生まれ。LIG、ヤフーを経て独立。
デビュー作『世界一即戦力な男』がフジテレビでドラマ化。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』はシリーズ累計17万部以上。
『めぞん文豪』で漫画原作者デビュー。
最新作は『タイム・スリップ芥川賞』。
文藝春秋、ダ・ヴィンチ、群像などに執筆。
著作は週刊新潮、ゲーテ、本の雑誌などで取り上げられる。
■ツイッター
https://twitter.com/kossetsu
イメージ付きのレビュー

5 星
文豪たちから著名人への展開
前作の成功を受けて、待望の続編です。なんといっても嬉しいのは、前作と同じスタッフが再び結集していることです。そのため、読者は前作で楽しんだ魅力を引き継いだ新たな物語に期待が高まります。タイトルにも注目です。今回の続編では、文豪たちではなく著名人が登場しますが、あえて前作のタイトルをそのまま使用しているのは一石二鳥の戦略です。一方で、前作を愛した読者たちは馴染みのあるタイトルに引かれて手に取ることでしょう。また、著名人が登場することで新たな驚きや興味が湧き、読者はますますこの本への関心を高めることでしょう。『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』を読む上でお勧めしたいのは、前作を先に読むことです。前作でのユーモアや独特な雰囲気に慣れている読者なら、続編の笑いや驚きもより一層味わえることでしょう。『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』は、前作の魅力を受け継ぎつつ、新たな著名人の視点からの物語が展開されます。ユーモアに富んだストーリーテリングと、カップ焼きそばの作り方を通じてのエンターテイメント性は、読者を笑いの渦に巻き込むことでしょう。この続編を手に取れば、文豪たちから著名人へと広がる新たなるカップ焼きそばの世界が待っています。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色んな人の文体や語り口が、カップ焼きそばという一つの共通項で並ぶ可笑しさがたまらない。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有名人の特徴的な文体というか「言いそうなこと・書きそうなこと」を使ってうまく書いているなとは思ったが、真似されているキャラクターは「文豪」だけでなくタレントやTwitter職人など「現代の有名人」も多い、むしろそちらが多い。それなりに面白く読めはしたが、お金を出して紙の本として買うほどの価値はなかったと思う。
2021年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作に続いて、カップ焼きそばを題材にして文体模写を試みている。但し前作では、カップ焼きそばを作って食べる、同じ状況を描写して比較していたのに対し、本作ではそこから飛躍したストーリーが入ってしまっていて、カップ焼きそばを題材にした短編集の感が出ている。これはこれで面白いのだが、文体の比較、という本来のコンセプトからはやや脱線してしまっているきらいがある。
本作で特に面白いと感じたのが以下の3名である。
まずは綿矢りさ。現代の若い内向的な女性の心情を語らせたら、彼女の右に出る者はいないだろう。ただカップ焼きそばを食べるだけなのに、女性の内面を描いた短編小説として成立している。
続いて中島敦。格調高い漢文調でありながら、結末はカップ焼きそばを食べて大満足、と原作の『山月記』とは真逆である。硬派な文体でパロディが綴られる、このギャップが実に面白い。
意外な所では孔子の論語である。古めかしい漢文でありながら、現代のジャンクな食べ物をを簡潔かつ的確に解説出来てしまっている。実際の『論語』でも孔子が食事について批評する場面があるから、案外漢文と食べ物の蘊蓄語りは相性が良いのかもしれない、と新たな発見が出来た。
本作で特に面白いと感じたのが以下の3名である。
まずは綿矢りさ。現代の若い内向的な女性の心情を語らせたら、彼女の右に出る者はいないだろう。ただカップ焼きそばを食べるだけなのに、女性の内面を描いた短編小説として成立している。
続いて中島敦。格調高い漢文調でありながら、結末はカップ焼きそばを食べて大満足、と原作の『山月記』とは真逆である。硬派な文体でパロディが綴られる、このギャップが実に面白い。
意外な所では孔子の論語である。古めかしい漢文でありながら、現代のジャンクな食べ物をを簡潔かつ的確に解説出来てしまっている。実際の『論語』でも孔子が食事について批評する場面があるから、案外漢文と食べ物の蘊蓄語りは相性が良いのかもしれない、と新たな発見が出来た。
2018年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おもしろいけれど,少々期待はずれでした。もっと同じ基礎文を文体別に書いて比較できる形式なのかと思っていたので。
2023年5月27日に日本でレビュー済み
前作の成功を受けて、待望の続編です。なんといっても嬉しいのは、前作と同じスタッフが再び結集していることです。そのため、読者は前作で楽しんだ魅力を引き継いだ新たな物語に期待が高まります。
タイトルにも注目です。今回の続編では、文豪たちではなく著名人が登場しますが、あえて前作のタイトルをそのまま使用しているのは一石二鳥の戦略です。一方で、前作を愛した読者たちは馴染みのあるタイトルに引かれて手に取ることでしょう。また、著名人が登場することで新たな驚きや興味が湧き、読者はますますこの本への関心を高めることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』を読む上でお勧めしたいのは、前作を先に読むことです。前作でのユーモアや独特な雰囲気に慣れている読者なら、続編の笑いや驚きもより一層味わえることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』は、前作の魅力を受け継ぎつつ、新たな著名人の視点からの物語が展開されます。ユーモアに富んだストーリーテリングと、カップ焼きそばの作り方を通じてのエンターテイメント性は、読者を笑いの渦に巻き込むことでしょう。この続編を手に取れば、文豪たちから著名人へと広がる新たなるカップ焼きそばの世界が待っています。
タイトルにも注目です。今回の続編では、文豪たちではなく著名人が登場しますが、あえて前作のタイトルをそのまま使用しているのは一石二鳥の戦略です。一方で、前作を愛した読者たちは馴染みのあるタイトルに引かれて手に取ることでしょう。また、著名人が登場することで新たな驚きや興味が湧き、読者はますますこの本への関心を高めることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』を読む上でお勧めしたいのは、前作を先に読むことです。前作でのユーモアや独特な雰囲気に慣れている読者なら、続編の笑いや驚きもより一層味わえることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』は、前作の魅力を受け継ぎつつ、新たな著名人の視点からの物語が展開されます。ユーモアに富んだストーリーテリングと、カップ焼きそばの作り方を通じてのエンターテイメント性は、読者を笑いの渦に巻き込むことでしょう。この続編を手に取れば、文豪たちから著名人へと広がる新たなるカップ焼きそばの世界が待っています。

前作の成功を受けて、待望の続編です。なんといっても嬉しいのは、前作と同じスタッフが再び結集していることです。そのため、読者は前作で楽しんだ魅力を引き継いだ新たな物語に期待が高まります。
タイトルにも注目です。今回の続編では、文豪たちではなく著名人が登場しますが、あえて前作のタイトルをそのまま使用しているのは一石二鳥の戦略です。一方で、前作を愛した読者たちは馴染みのあるタイトルに引かれて手に取ることでしょう。また、著名人が登場することで新たな驚きや興味が湧き、読者はますますこの本への関心を高めることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』を読む上でお勧めしたいのは、前作を先に読むことです。前作でのユーモアや独特な雰囲気に慣れている読者なら、続編の笑いや驚きもより一層味わえることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』は、前作の魅力を受け継ぎつつ、新たな著名人の視点からの物語が展開されます。ユーモアに富んだストーリーテリングと、カップ焼きそばの作り方を通じてのエンターテイメント性は、読者を笑いの渦に巻き込むことでしょう。この続編を手に取れば、文豪たちから著名人へと広がる新たなるカップ焼きそばの世界が待っています。
タイトルにも注目です。今回の続編では、文豪たちではなく著名人が登場しますが、あえて前作のタイトルをそのまま使用しているのは一石二鳥の戦略です。一方で、前作を愛した読者たちは馴染みのあるタイトルに引かれて手に取ることでしょう。また、著名人が登場することで新たな驚きや興味が湧き、読者はますますこの本への関心を高めることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』を読む上でお勧めしたいのは、前作を先に読むことです。前作でのユーモアや独特な雰囲気に慣れている読者なら、続編の笑いや驚きもより一層味わえることでしょう。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』は、前作の魅力を受け継ぎつつ、新たな著名人の視点からの物語が展開されます。ユーモアに富んだストーリーテリングと、カップ焼きそばの作り方を通じてのエンターテイメント性は、読者を笑いの渦に巻き込むことでしょう。この続編を手に取れば、文豪たちから著名人へと広がる新たなるカップ焼きそばの世界が待っています。
このレビューの画像

2018年3月8日に日本でレビュー済み
レーモンクノーの「文体練習」と、谷崎潤一郎の「文章読本」を持っています。
なので、私はこういう言葉遊びは大好きで、いいぞ面白いもっとやれと思います。
この本が「文体練習」をなぞらえたことは分かりますが、改めてレーモンクノーと訳者の朝比奈弘治の翻訳の才能の豊かさ、装丁などの丁寧さを強く再確認できる作品だったと思います。
今っぽい、日本人にしか分かりづらい「文体練習」を目指したことはよく分かり、面白くないとは思いませんが、なぞらえてしまっていいから装丁と言いますか、中のフォントだとかも、もっとレーモンクノーに寄せてしまっても良かったのでは…次回作に期待してしまう納税義務者なのでした。
なので、私はこういう言葉遊びは大好きで、いいぞ面白いもっとやれと思います。
この本が「文体練習」をなぞらえたことは分かりますが、改めてレーモンクノーと訳者の朝比奈弘治の翻訳の才能の豊かさ、装丁などの丁寧さを強く再確認できる作品だったと思います。
今っぽい、日本人にしか分かりづらい「文体練習」を目指したことはよく分かり、面白くないとは思いませんが、なぞらえてしまっていいから装丁と言いますか、中のフォントだとかも、もっとレーモンクノーに寄せてしまっても良かったのでは…次回作に期待してしまう納税義務者なのでした。
2018年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう、第一弾もよみましたけど、これも本当に「ああああ」と思う感じで面白いです。
スティーブジョブスがよかった。
スティーブジョブスがよかった。
2020年8月12日に日本でレビュー済み
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』(神田桂一・菊池良著、宝島社)は、あの作家が、カップ焼きそばの作り方を書いたら、こうなるだろうという文体模写が楽しめます。
登場する109人のいずれも面白いが、とりわけ傑作と思われたのは、紫式部、石川啄木、フランツ・カフカです。
紫式部の『三時物語(桐壺)』――。「いづれの御時にか。ぺやんぐ、いっぺいちゃんあまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふかっぷやきそばばごーんありけり。はじめより、我はと思ひあがり給へる御かたがた、ばごーんをめざましきものに貶しめ妬み給ふ。同じ程、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず」。
石川啄木の『一握の麺』――。「東海の小島の磯の白砂で お湯をわかせて 蟹つかまへる 頬につたふ なみだの味の 一握の目の前の麺食べるを忘れず 大海にむかひて一人 三分間 食べんとするはカップ焼きそば」。
フランツ・カフカの『麺身』――。「ある朝、ザムザが目覚めると、自分が一個のカップ焼きそばになっていることに気づいた。彼は白いポリエステルの立方体になって横たわっている。表面はビニールで包まれていて、『カップ焼きそば大盛』と書かれていた。『これはいったいどういうことだ』。さらにザムザは気がついた。自分の中に熱湯が入っているのだ。――『やれやれ、こうなると三分後に湯切りしないといけないじゃないか』――しかしそれは実行不可能だった。彼には足がないので立ち上がることができない。身体を傾けて湯切りすることはできない相談であった。彼は壁掛け時計のほうを見やった。そして、『これはいかん』と思った。六時半であった。もうすぐ三分が経つ。それを過ぎると麺が伸びてしまう」。
登場する109人のいずれも面白いが、とりわけ傑作と思われたのは、紫式部、石川啄木、フランツ・カフカです。
紫式部の『三時物語(桐壺)』――。「いづれの御時にか。ぺやんぐ、いっぺいちゃんあまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふかっぷやきそばばごーんありけり。はじめより、我はと思ひあがり給へる御かたがた、ばごーんをめざましきものに貶しめ妬み給ふ。同じ程、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず」。
石川啄木の『一握の麺』――。「東海の小島の磯の白砂で お湯をわかせて 蟹つかまへる 頬につたふ なみだの味の 一握の目の前の麺食べるを忘れず 大海にむかひて一人 三分間 食べんとするはカップ焼きそば」。
フランツ・カフカの『麺身』――。「ある朝、ザムザが目覚めると、自分が一個のカップ焼きそばになっていることに気づいた。彼は白いポリエステルの立方体になって横たわっている。表面はビニールで包まれていて、『カップ焼きそば大盛』と書かれていた。『これはいったいどういうことだ』。さらにザムザは気がついた。自分の中に熱湯が入っているのだ。――『やれやれ、こうなると三分後に湯切りしないといけないじゃないか』――しかしそれは実行不可能だった。彼には足がないので立ち上がることができない。身体を傾けて湯切りすることはできない相談であった。彼は壁掛け時計のほうを見やった。そして、『これはいかん』と思った。六時半であった。もうすぐ三分が経つ。それを過ぎると麺が伸びてしまう」。